About Lab
研究室の雰囲気
山川研究室では学生の個性を尊重し、自分の好きな研究テーマや興味のある事を自由にできます。研究室の主な研究テーマは最適設計、振動解析、宇宙構造物などですが、
過去にはこれとは全く異なるテーマを扱った卒業論文・修士論文も多くあります。
また、大学の研究とは別に、国家資格などの試験のために予備校へ通学している者も居ます。
研究室での研究活動だけでなく、他の活動をする時間を確保できるのも、この研究室の魅力の1つです。
しかし、自由に行動できるからといって、それに甘えて何もしないのは良くありません。
しっかりと自分で自分を律し、管理することが重要です。目標を掲げ、達成に向けて努力する、
そのような意識的かつ自発的な学生こそが、山川研究室の一員として相応しいと思います。
研究活動
―学部3年次―週1回、ゼミを行います。ゼミでは英語のテキストを用いて振動工学を学びます。
また、エンジニアリング・プラクティスはC言語の基本的なプログラミングを学習します。
―学部4年次―
年度末にある卒業論文発表に向けて、各テーマで研究に励むことになります。
秋にはゼミ合宿が行われ、そこでは中間発表が行われます。
―修士1年次―
学部時代同様に、通常講義に出席します。
ゼミでは、構造力学や材料力学、あるいは宇宙構造物に関する英語の文献を扱います。
並行して研究活動も行うため、学部時代より自発的な姿勢が求められます。
―修士2年次―
年度末にある修士論文の発表に向けて、個々で研究に励むことになります。
学部生と同様に、秋のゼミ合宿で中間発表を行います。
主なイベント

4月の終わり頃に、配属された3年生の歓迎会を開きます。

秋(10月くらい)に行います。毎年多くの先輩方に参加いただいています。

秋(11月くらい)に千葉県の鴨川セミナーハウスで行います。
学部4年生と修士2年生は研究の中間発表を行い、学部3年生は次の年に取り組む研究の下調べとなります。
発表終了後は皆で飲み会です。

年末に山川研究室本室(59号館314室)で1次会、その後居酒屋へ行き2次会です。
1次会では山川先生が鍋料理をつくり、ご馳走してくれます。

3月の卒業式の日の夜に行います。
お世話になった先生達に感謝を、また卒業する学生を祝う会です。